グローバル化が進むなか、日本の医療現場では、外国人患者の受診が年々増加しています。東京都が公表している「外国人患者受け入れ医療機関整備事業」でも指摘されている通り、今後、医療機関は多様な言語・文化的背景を持つ患者への対応力を高めることが求められています。こうした状況のなかで重要となるのが、「言葉と文化の壁を取り除き、誰もが安心して診療を受けられる環境づくり」です。
観光や就労、留学などを目的に日本を訪れる外国人は年々増加しており、首都圏では地域のクリニックや中小規模の医療機関でも外国人患者が来院する機会が急速に増えています。
しかし、現場では次のような課題が浮き彫りになっています:
こうした課題は、医師や看護師だけでなく、受付・会計・事務スタッフなど、医療機関全体の対応力が求められるテーマです。
このような現場の課題解決に役立つのが、**リアルタイム多言語翻訳ディスプレイ「VUEVO Display」**です。VUEVO Displayは、受付や診察室、会計カウンターなどに設置するだけで、外国語を自動で翻訳し、文字と音声で表示・伝達することができます。
患者の基本情報や受診目的、保険証の確認などをスムーズに案内
症状の説明や医師の指示、検査内容の説明を、正確に患者へ伝える
薬の服用方法、次回予約、支払い案内なども多言語で安全に伝達
特別な操作や事前準備は不要で、医療従事者がいつもの業務フローのまま使えるのも大きな特徴です。通訳者が不在でも、初診から診療、会計までを安心して行える体制を整えることができます。
東京都では現在、「外国人患者受入れ体制整備支援事業」を通じて、都内の医療機関・クリニックが外国人対応を強化するための設備整備・環境整備を支援しています。この事業は、外国人患者への医療提供体制の充実を目的としており、対象となる医療機関が以下のような取り組みを行う際、費用の一部が補助対象となるものです。
つまり、VUEVO Displayのような多言語対応ソリューションの導入費用についても、補助金を活用できる可能性があります。これは、医療機関にとって、今が導入の絶好のタイミングであることを意味します。
外国人が言葉や文化の隔てなく、症状に応じて安心して医療機関を受診できるよう、医療機関が外国人患者を受入れるに当たり必要な整備への補助を行います。
都内医療機関(診療所を含む。)のうち下記(1)から(3)のいずれかの要件に該当する医療機関
(1) 「外国人患者を受け入れる拠点的な医療機関」に選定されている医療機関
(2) 「外国人患者を受け入れる拠点的な医療機関」への応募を検討している医療機関
(3) 医療機能情報報告の外国語対応に関する報告において 1 言語以上「受入可能」と回答し、かつ、直近 3 か月の間に外国語で対応した延べ外国人患者数が、病院は 180 人以上、診療所は 45 人以上いる医療機関
なお、一般財団法人日本医療教育財団が実施する外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)の認証を取得したことがある医療機関等は除きます。 また、この補助金の交付を受けたことがある医療機関は対象となりません(令和元年度以前にこの補助金の交付を受けた医療機関が、後述の対象経費 カ に定める経費を初めて申請する場合を除きます。)。
令和7年度(交付決定日以降、令和8年3月31日まで)に実施する、下記(1)アからカの整備に係る費用を対象経費とします。
(1)対象経費
ア. 多言語対応ツールの導入
受付・会計、診療、検査、入院の各場面において利用できる多言語対応ツール(会話集、指差しツール、翻訳機や通訳機能等を備えたタブレット端末(スマートフォンは除く。)等)の作成又は導入に係る費用
イ. 院内文書の多言語化
院内文書(問診票や検査の説明資料、院内スタッフの名札等)の多言語化のための翻訳・作成に係る費用
ウ. 案内表示の多言語化
多言語化のための翻訳・作成に係る費用
エ. ホームページの多言語化
オ. 外国人患者の受入れに対応するためのシステムの導入
多言語対応のためのシステム(診療予約システム等)及び外国人患者の受入れ状況の把握のためのシステムの導入・改修
カ. 職員の語学力の向上等(研修、通信講座等の受講)
民間団体等が実施している医療通訳養成研修・通信講座その他の医療従事者向けの語学に関連した研修・通信講座等の受講に係る費用
(2)基準額及び補助率
ア. 基準額 1,300千円
イ. 補助率 2分の1
(1)提出期限
令和7年11月14日(金曜日)必着
(2)提出先
補助金申請システムjGrantsにて申請をお願いいたします。申請に必要な書類(様式)等は、jGrants上に掲載しております。
(3)問合せ先
東京都保健医療局医療政策部医療政策課医療改革推進担当 (住 所) 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 (電 話) 03(5320)4448 (メールアドレス)S1150401@section.metro.tokyo.jp
(1) 東京都外国人患者受入れ体制整備支援事業補助金交付申請書(別記第1号様式)
(2) 事業計画書(別記第1号様式 別紙1)
(3) 経費所要額調(別記第1号様式 別紙2)
(4) 歳入歳出予算書(見込書)抄本
(5) 印鑑証明書(取得から3か月以内のもの)
(6) 見積書の写
※詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
▶「東京都外国人患者受入れ体制整備支援事業」東京都保健医療局
言葉の壁を取り除くことは、単なる利便性の向上ではありません。「自分の症状が正しく伝わっている」「医師の説明が理解できた」という安心感は、患者の信頼につながり、再診・紹介・口コミといった形で医療機関の評価にも直結します。
今後さらに多様化が進むなか、VUEVO Displayのような多言語対応ツールを導入することは、安全で質の高い医療を提供するための新たな基盤といえるでしょう。
外国人患者の受診増加は、都市部だけでなく全国の医療機関に共通する課題です。「言語の壁を取り除く」ことは、今やオプションではなく、医療の質と安全性を守るための必須要件となりつつあります。
VUEVO Displayは、現場のワークフローを変えることなく導入でき、医師・事務・看護師などあらゆるスタッフをサポートします。さらに、東京都の支援制度を活用すれば、初期費用の負担を抑えながら導入を進めることも可能です。
これを機に、「誰もが安心して受診できる医療体制」への第一歩を踏み出してみませんか?
※VUEVO および関連するロゴは、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社の商標または登録商標です。※iPhone は米国、他の国々および地域で登録されたApple Inc.の商標です。日本におけるiPhone の商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
株式会社イーブランドラボ エデュケーション事業部
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-10-10-201
Tel. 03-5290-2111 E-Mail. education@ebrand.co.jp